用語集

NAS

NASとは、Network Attached Storageの略で、日本語だと「ネットワーク接続できるストレージ」と訳せます。ストレージは外部記憶装置のことで、HDD(ハードディスク)やSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)のことを指します。
一般的なHDDやSSDは、パソコンなどのデバイスに内蔵されているか、外付けタイプのものをUSB接続して使うため、1台のデバイスからしかアクセスできません。一方NASは、LANケーブルやWi-Fiを介してネットワーク接続して使うため、ネットワーク上の複数のデバイスからアクセスできます。
NASは、ネットワーク上の複数のデバイスからアクセスしてファイルを共有することができるため、ファイルサーバーとして利用できるのが特徴です。汎用ファイルサーバーは、ネットワークにつながったパソコンに様々な設定をしなければ使えませんが、NASにはあらかじめCPUやOSが組み込まれており、ファイルサーバーとしての設定が完了しているため、簡単に使い始めることができます。
多くのNASには、インターネットで遠隔アクセスできるリモートアクセス機能が搭載されています。この機能を利用すれば、外出先からスマートフォンで特定のファイルにアクセスする、というような使い方が可能です。
NASには大きく分けて家庭向けと法人向けのものがあります。家庭向けのNASは、家庭内LANを使って家族が写真や音楽を共有したりするのに使われます。法人向けのNASは、家庭向け以上にユーザー数が多いことが想定されるため、処理機能が高く、故障リスクの少ないものが使われます。セキュリティ機能を搭載したNASもあります。