コンポーザブルERPとは ~ビジネスの進化に対応する柔軟なシステム~
1.はじめに
現代の企業は、かつてないスピードで変化するビジネス環境に直面しています。グローバル化、デジタル化、顧客ニーズの多様化など、対応すべき課題が山積しており、このような状況下で、企業が生き残り、成長するためには、変化をいち早く捉え、柔軟に対応できる体制を構築することが不可欠です。
そこで、近年注目されているのが「コンポーザブルERP」という新しい概念です。コンポーザブルERPは、必要な機能を必要な時に必要なだけ組み合わせて構築する、より柔軟で拡張性の高いERPシステムです。企業にとって、コンポーザブルERPは、コストを抑えながら自社に最適なシステムを構築し、変化に迅速に対応するための有効な手段となりえます。
本コラムでは、コンポーザブルERPの基本概念やメリット、導入手順などをわかりやすく解説。企業の経営者やIT担当者の方々が、コンポーザブルERPを理解し、自社に最適なシステム構築の検討に役立てください。
2.従来のERPの課題
従来のERPシステムは、多くの機能を備えた包括的なパッケージとして進化してきました。しかし、ビジネス環境の変化が激しくなるにつれて、以下のような課題が浮き彫りになってきています。
1)柔軟性の欠如:
企業の成長に合わせて柔軟にカスタマイズすることが難しい。
2)コストの肥大化:
不要な機能も含めて導入する必要があるため、コストが肥大化しやすい。
3)導入期間の長期化:
システム全体の導入に時間がかかり、ビジネスの変化に迅速に対応できない。
3.コンポーザブルERPの登場
これらの課題を解決するために、新たに提唱されたのが「コンポーザブルERP」という概念です。コンポーザブルERPは、必要な機能を必要な時に必要なだけ組み合わせて導入、構築する、より柔軟で拡張性の高いERPシステムです。
(コンポーザブルERP概念図)

(コンポーザブルERPのメリット)
コンポーザブルERPには、以下のようなメリットがあります。
メリット | 説明 |
---|---|
高い柔軟性 | ビジネスの変化や企業の成長に合わせて、必要な機能を追加・変更・削除できるため、柔軟に対応できる。 |
コスト最適化 | 必要なときに必要な機能だけを導入するため、初期のライセンスコストや導入コストを抑えることができる。 |
迅速な導入 | 機能単位で段階的に導入できるため、システム全体の導入期間を短縮できる。 |
最適なシステム構築 | 段階的に導入しても最終型はERPとして機能する。導入ベンダーが提供する、業種や業態に合わせた最適な機能モジュールを選択できるため、自社に最適なシステムを構築できる。 |
4.コンポーザブルERPの構成要素
コンポーザブルERPは、主に以下の要素で構成されます。
構成要素 | 説明 |
---|---|
共通プラットフォーム | 複数の機能モジュールを連携させるための共通基盤 |
コンポーネント | 各機能を提供する独立動作可能なモジュール |
サービスインターフェース | 複数のコンポーネントを連携させるためのAPIなどのインターフェース技術 |
5.コンポーザブルERPの導入
コンポーザブルERPは、企業の成長や変化に合わせて柔軟にシステムを構築できる、新しいERPの概念です。導入を成功させるためには、その手順をしっかりと理解しておくことが重要です。ここでは、コンポーザブルERPの導入手順をわかりやすく解説します。
1)現状分析
まず、自社の現状を分析し、課題やニーズを明確にすることから始めます。
具体的には、「現在の業務プロセスにおける課題は何か?」、「どのような情報を管理したいか?」、「どのような機能が必要か?」といった点を洗い出し、ドキュメント化することです。
2)要件定義
次に、現状分析で明らかになった課題やニーズに基づき、必要な機能を具体的に定義します。「どのようなコンポーネント(モジュール)が必要か?」、「各コンポーネントでどのような業務処理を行うのか?どのような機能が必要か?」を整理します。
3)コンポーネント選定
要件定義で明確になった機能要件に基づき、最適なコンポーネント(モジュール)を選定します。選定にあたっては、「コンポーネントが提供している機能が要件を満たしているか?」、「性能や信頼性は十分か?」、「コンポーネント間の連携(業務、データ)がスムーズに行え、かつ業務要件を満たしているか?」といった点を十分に確認することが重要です。
これらの業務要件に合わせて、コンポーネント(モジュール)とカスタマイズの範囲や内容を確定させます。
4)システム構築
選定したコンポーネントとプラットフォームを用いて、ベンダーが中心となって、システム構築を計画的に進めます。
(システム構築の流れ)
システム構築フェーズ | 主な実施内容 |
---|---|
設計フェーズ | 要件定義の工程で決めた内容を実現するための仕様を定義する |
製造フェーズ | 設計仕様に従って、プログラムやインターフェースを製造する |
テストフェーズ | 製造されたプログラムが設計仕様通りに動作するか確認する |
移行フェーズ | 開発した新システムを切り替え(リリース)する |
5)運用・保守
システムを安定的に運用するためには、定常的な運用管理業務に加えて、定期的なメンテナンスやアップデートを行う必要があります。これらの業務は、ユーザー企業で行う場合もありますが、支援やアウトソーシングなどを提供する導入ベンダーもありますので、必要に応じて相談するようにしてください。
(主な運用管理やメンテナンス業務)
- システムのパフォーマンスを監視する
- メーカーから提供されるアップデートを適用する
- セキュリティを監視し、必要に応じて対策を講じる
- ユーザーからの問い合わせなどに対応する
6.まとめ
コンポーザブルERPは、従来のERPシステムの課題を解決し、ビジネスの進化に対応する柔軟なシステムです。企業においても、コンポーザブルERPを導入することで、コストを抑えながら最適なシステムを構築し、競争力を強化することができます。
※記事の内容は、制作時点に一般公開されている情報に基づいています。また、記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
ERPコラム一覧
ITと業務による両立
プロジェクト推進方法 その1
プロジェクト推進方法 その2
-働き方改革を実現するには-