ERPコラム

総合商社におけるERP活用の現在地

1.商社の基本機能

総合商社と聞くと、多くの方が「何でも取り扱う巨大な貿易会社」というイメージを持たれるでしょう。
そのイメージは大きく間違っていません。商社は、国内外の商品やサービスを仲介し、物流、金融、リスク管理といった付加価値を組み合わせることで、“中間業者”以上の存在となっています。

本来、商社の基本的な役割は「情報収集」「取引の仲介」「リスクヘッジ」にあります。
これに加えて、資源開発、製造、販売、サービス提供といった川上から川下までをカバーし、場合によっては自ら事業投資を行うなど、多様なビジネスモデルを展開しています。

(商社の基本機能)

本コラムでは、商社の機能や役割、商社業界の課題を解説するとともに、ERPがどのように活用されているかについて、ご紹介します。

2.商社を取り巻く事業環境の変化

ここ数年、総合商社を取り巻く外部環境は大きく様変わりしました。
特に顕著なのが、次の3つのトレンドです。

(商社業界を取り巻く3つのトレンド)

  • グローバル市場の成熟と地政学リスクの増大
  • 脱炭素社会への移行圧力
  • デジタル技術の急速な進展

グローバルなビジネス環境が不透明さを増す一方で、脱炭素を軸とした新しい成長領域の探索が急務となっています。
さらに、デジタルシフトは商社のオペレーションや取引モデルそのものを根本から変えつつあります。

従来型の“モノを右から左へ流す”だけでは付加価値を生み出せず、より高度な情報分析力、リスクマネジメント力、事業開発力が求められる時代に入ったと言えるでしょう。

3.商社のビジネスモデルの進化

かつて、商社の収益源は主に仲介手数料でした。
しかし現在、商社は「情報」「資金」「人材」を武器に、自らリスクを取る「事業投資型ビジネス」へと進化しています。

たとえば、

  • 天然資源やエネルギー分野への大型投資
  • 食品、医療、ITといった成長市場でのM&A
  • デジタルプラットフォーム型ビジネスへの参画

こうした動きは、単なる取引仲介を超えて、自社のビジネスエコシステムを構築・拡大する方向へ向かっています。

今や商社は「世界中の課題を発見し、事業で解決するプロフェッショナル集団」となっているのです。

4.商社の組織とオペレーション

商社の組織体制は、一般的に事業本部制を基本としています。
エネルギー、金属、食料、化学品、機械、ライフサイエンスといった産業別に、独立した事業本部が存在します。

このような複雑なオペレーションを効率的に統合するためには、グローバルに整合性を持った情報基盤=ERP(Enterprise Resource Planning)の存在が不可欠です。

5.商社業界の課題と将来展望

順風満帆に見える商社業界ですが、実は複数の課題に直面しています。

  • 資源価格のボラティリティによる収益リスク
  • 脱炭素社会への適応と新規事業開拓の難しさ
  • 地政学リスクの高まり(例:米中対立、中東情勢)
  • デジタル人材不足と組織の高齢化

特にトランプ政権が掲げる広範な関税政策は、総合商社にとって複雑な課題をもたらしました。輸出コストの増加や関税の引き上げによる、米国市場での価格競争力が低下し、収益性が圧迫される可能性があります。また、サプライチェーンの再構築が必要となり、戦略的対応が求められています。

また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は待ったなしの課題です。
「情報を制する者が世界を制する」という時代、いかにデータを活用し、意思決定を迅速化できるかが、商社の生死を分けることになるでしょう。

6.商社におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の動き

近年、総合商社各社は、こぞってDXを経営の最重要テーマに掲げています。

具体的には、

  • サプライチェーン管理のデジタル化
  • リアルタイムなリスク分析と予測
  • 業務プロセスの自動化・標準化
  • AIやIoTを活用した新事業創出

など、多岐にわたる取り組みが進められています。

特にデジタル化を単なる業務効率化ツールと捉えるのではなく、「新しい価値を創造する手段」と位置づけている点が、今までとの大きな違いです。

7.商社におけるERP活用の最前線

こうしたDX戦略を支える根幹インフラとして、ERPの重要性が再認識されています。

これまでERPは「会計システム」「在庫管理システム」といった機能的な側面で語られがちでしたが、今やそれ以上の役割を担っています。

(商社におけるERP活用の狙い)

  • 海外拠点を含めたグローバル経営管理
  • 各事業本部のリアルタイム業績可視化
  • 取引リスクやコンプライアンス情報の統合管理
  • 迅速な経営判断のためのデータ基盤構築

といった、経営のスピードと精度を飛躍的に高めるツールとして位置づけられているのです。

特に、GRANDITなどの進化系ERPの導入によって、クラウドベースでの柔軟な運用、AI分析、ユーザビリティ向上が図られています。

ERPはもはや“裏方”ではありません。
「経営戦略を実現するための武器」へと進化しているのです。

(総合商社へのGRANDIT導入事例)
「丸紅が選択した“商社に強い”国産ERP、検討の経緯と期待する効果とは?」
https://www.grandit.jp/showcase/detail/marubeni.html

8.まとめ

総合商社は、今まさに変革のただ中にあります。
複雑化するビジネスモデルを支え、グローバル経営を加速させるためには、ERPを単なるITシステムと見るのではなく、
「未来の商社経営を形作るプラットフォーム」と位置づける必要があります。

「ERPをどう活用するか」が、これからの商社の競争力を大きく左右する時代に突入しているのです。

※記事の内容は、制作時点に一般公開されている情報に基づいています。また、記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

ERPコラム一覧

第1回 ERPとは
第2回 ERPの歴史
第3回 ERP導入の目的とメリット
第4回 自社業務に最適なERPの選び方|業種や課題ごとの事例も紹介
第5回 ERPの導入 成功のための3つのポイント
第6回 ERP導入は、企業にとって革新的な業務改善を実現する第一歩
第7回 ERPにおける統制とは?
ITと業務による両立
第8回 ERPにおける情報連携
第9回 2層ERPモデルの活用法
第10回 ERP導入を成功させるための、
プロジェクト推進方法 その1
第11回 ERP導入を成功させるための、
プロジェクト推進方法 その2
第12回 基幹システムの再構築に関して
第13回 RPAにおける生産性向上のポイント
-働き方改革を実現するには-
第14回 ERPパッケージとは?既存システムから置き換える際の3つのポイント
第15回 財務会計と管理会計の違いは? ERPはどう役立つのか?
第16回 クラウドERPとは?オンプレミスとの違いやおすすめ製品を紹介
第17回 BIツール導入の成功ポイント
第18回 2025年問題とは何か?
第19回 一元管理とは?一元管理の主な対象、メリット・デメリットを解説
第20回 会計システムとは?メリットや機能、選び方などを解説
第21回 ERPの導入を成功させる方法!種類別にメリット・デメリットを解説
第22回 基幹システムとは?種類やメリット、選定ポイント、トレンドなどを解説
第23回 原価管理とは?原価計算との違いや課題、実施プロセスなどを解説
第24回 原価計算とは?目的や種類、計算方法、課題、効率化の方法などを解説
第25回 在庫管理システムとは?在庫管理システム導入で業務効率化を実現!
第26回 人事給与システムとは?効果的な選定ポイントと注意点を解説
第27回 生産管理システムとは?生産管理システム導入で業務効率化を実現!
第28回 販売管理システムのメリットや選び方、導入するステップを詳しく解説
第29回 経済指標とは?企業の経営戦略における役割と主要な経済指標を解説
第30回 データドリブン経営とは?概要とメリット、実現するためのERPの役割について解説
第31回 ローコード開発で実現する、ビジネス変革
第32回 API連携で劇的に変わる、システム連携の未来
第33回 成功事例も紹介!SaaSで実現する業務効率化と選定の勘所
第34回 2025年のERP最新トレンド ~AI、クラウド、そして新たな企業価値創造へ~
第35回 業務改善のトレンド ~業務改善に役立つアイデアやポイントをご紹介!~
第36回 ERPのクラウド移行における課題と成功のためのステップ
第37回 「AIとERPの融合」企業経営者が知っておくべき未来のカタチ
第38回 企業こそ取り組むべき!業務自動化で生産性向上とコスト削減を実現
第39回 ハイブリットクラウドはあり?なし?
第40回 ERP導入、セキュリティ対策はこれで万全!
第41回 バックオフィス部門の業務改革に注力すべき! バックオフィス部門の役割とその重要性
第42回 ERPとCRM解説 ~違いと特徴をわかりやすく解説~
第43回 コンポーザブルERPとは ~ビジネスの進化に対応する柔軟なシステム~
第44回 国内回帰か、海外分散か? ~戦略的サプライチェーン再編とERPの役割~
第45回 総合商社におけるERP活用の現在地
第46回 市民開発とは?ローコード・ノーコードツールによるシステム開発内製化のススメ
第47回 財務部門のDXはどこから始めるべきか?ERP導入で実現する業務効率化
第48回 【はじめての貿易入門】グローバル取引の基本構造とは?
第49回 【はじめての貿易入門】輸出業務の基本ステップと必要書類 ~製品が「売れる」から「届く」までのプロセスをつかもう~
第50回 【はじめての貿易入門】輸入業務の基本ステップと必要書類 ~海外から商品を「買う」「受け取る」ために必要な知識とは~
第51回 【はじめての貿易入門】貿易書類の役割と読み解き方 ~インボイス・B/L・原産地証明書など主要書類を一挙解説~
第52回 SRMとは何か?製造業におけるサプライヤー戦略の重要性
第53回 設備工事業界の現状とERPによる業務革新
第54回 「マルチテナント型ERP」の全体像と導入戦略 ~コスト効率・スピード・成長性を備えた新しいERPの選択肢~

お問い合わせ・資料請求

資料請求・お問い合わせはWEBで承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
資料ダウンロード・資料請求
資料請求