導入事例
富士通セミコンダクター株式会社様
システムメモリ(FRAM/ReRAM)

富士通セミコンダクター株式会社様

グループ3社同時にERP導入する大規模プロジェクトを成功させたポイント

富士通セミコンダクターグループでは、富士通セミコンダクター株式会社、富士通エレクトロニクス株式会社、富士通デバイス株式会社の3社同時にGRANDITを導入して2018年1月より運用を開始しています。2年に渡る大規模プロジェクトを成功した秘訣のようなものをお聞きしました。

企業情報

企業名 富士通セミコンダクター株式会社様
事業内容 システムメモリ、ウェハーファウンドリ、販売にかかる事業
資本金 600億円

ホストコンピュータからERPに切り替えた理由

― 今回、ERPを導入することにした背景をお聞かせください。

(上野氏)
主な理由は2つあります。1つは変化への対応です。30年近くホストコンピュータを使い、手組みのシステムでオペレーションを行っていたのですが、グループの構造が垂直統合から水平分業型に変わり、スクラッチ開発で作ったシステムでは、そうした変化への対応が難しくなってきました。

もう1つはグループ内のシステムリソースをアウトソーシング化することです。
標準的なERPを導入することにより開発・運用体制の見直しを図ることを考えました。

― 運用コストが大きくなっていたわけですね。

(上野氏)
はい、継ぎ足し、継ぎ足しで対応しているうちにスパゲッティ状態になってしまい、これをきれいにするしかないと判断しました。運用コストの削減は、プロジェクトの大きな目的の1つでしたが、GRANDITに切り替えたことにより想定通り大幅にコスト削減できました。

ERP導入までのプロセス

― ERPベンダーを決めるまでのプロセスを教えていただけますか 。

(上野氏)
2015年5月に切り替えようと経営判断し、コンサルティング会社に依頼しました。

― ERP導入におけるコンサルティング会社の役割はいろいろありますが、今回はどのようなものでしたか 。

(上野氏)
私たちがお願いしたのは次の3つでした。

  • 事業構造が変化する中で、当社にとって最適な形はどのようなものか提示してもらう
  • それを実現するのに、どのようなERPが適しているか候補を示してもらう
  • 具体的にERPベンダーの比較検討およびベンダー選択の支援・アドバイスをもらう

実際は、ベンダー決定後の要件定義の一部まで関わってもらい、プロジェクトがうまく進む目途が付くまで支援してもらっています。

― RFPの作成もお願いしたのですね。

(上野氏)
はい、RFI(Request For Information)やRFP(Request For Proposal)も作成してもらいました。こちらは不慣れだったので、ポイントをうまく整理してまとめていただき、とても助かりました。

導入事例の詳細はこちら

システムインテグレータ社の「富士通セミコンダクター株式会社」様の導入事例ページに移動致します。

関連する製造業のERP導入事例

この事例を見た人はこのコンテンツも閲覧しています

お問い合わせ・資料請求

資料請求・お問い合わせはWEBで承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
資料ダウンロード・資料請求
資料請求
旭化成カラーテック株式会社様のERP導入事例|ERP(ERPパッケージ)の【GRANDIT】
導入事例
旭化成カラーテック株式会社様
合成樹脂着色

旭化成カラーテック株式会社様

GRANDITの導入の決め手は既存システムとの柔軟なカスタマイズ性

旭化成グループ中核事業であるケミカルズ事業の発展を長期にわたって支え続けてきた旭化成カラーテック株式会社様。
親会社である旭化成ケミカルズ株式会社と共同で基幹システムを運用していたのだが、親会社の他システムへの移行により、自社の規模に最適なシステムの導入が余儀なくされた。
ところが、従来データやグループの基幹システムとの連携など、数多くの条件をクリアしなくてはならない。そんな状況を救ったのが、柔軟性に優れたWEB-ERPパッケージ「GRANDIT」だった。

企業情報

企業名 旭化成カラーテック株式会社様
事業内容 各種合成樹脂の着色・コンパウンド加工及びマスターバッチの製造・販売
資本金 1億1千万円

GRANDIT導入の背景

1959年に設立された旭化成カラーテック株式会社様が、旭化成ケミカルズ株式会社の関係会社としてグループに加入したのは1986年のこと。以来、その高度な合成樹脂原料のコンパウンドおよび着色加工技術により旭化成グループ中核事業であるケミカルズ事業発展の一翼を担ってきた。

同社がこれまでに使用していたのは、親会社である旭化成ケミカルズ株式会社と共同利用していたパッケージの基幹システム。諸般の事情により、親会社が従来システムから離脱し、別システムへ移行することとなったため、現行システムを単独で運用する必要に迫られることとなった。しかし、既存の基幹システムは親会社の業務モデルにも対応した規模の大きなシステムとなっており、自社単独での運用にはコストが掛かりすぎ、継続的な維持ができなくなることは明らかであった。

そこで今回、旭化成カラーテック株式会社様の事業規模に合致したスリムなシステムへ再構築する必要が生じたのであった。システムの再構築にあたっては、いくつかの必須条件をクリアせねばならなかった。第一に、会計は旭化成グループ共通のSAP ERPを利用すること、そして、生産管理は自社開発の既存のスクラッチシステムを利用すること、また、販売物流管理に関しては自社の特性を活かした個別要件に対応させる必要があるということ、グループとして求められる内部統制(システム面、業務面)をクリアすること、さらに、現場のITスキルにもレベルがあることから、誰もが簡単に操作できるものであること。

以下の条件を満足させるERPパッケージであることが前提となり、さらに業務ごとの特性を踏まえ、戦略的業務と定型的業務に業務特性を分類。各業務システムごとの最適な棲み分けを実現することも要求されていた。

導入事例の詳細はこちら

AJS社の「旭化成カラーテック株式会社」様の導入事例ページに移動致します。

関連する製造業のERP導入事例

この事例を見た人はこのコンテンツも閲覧しています

お問い合わせ・資料請求

資料請求・お問い合わせはWEBで承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
資料ダウンロード・資料請求
資料請求