導入・サポート

ERPの実装|進め方と注意点

本稿の概要

  • ERPの再構築・導入手順の全体像とスケジュール目安
  • ERP導入の実装プロセスの進め方・注意点
  • 実装プロセスにおけるGRANDITのサポート事例

GRANDITでERPの再構築や導入手順の全体像とスケジュールや、実装プロセスの進め方や注意点に関してご紹介していきます。

また、実際にGRANDITでERPを再構築、導入する際に、どのようなサポートを提供しているか具体的な事例を基に紹介していきます。

ERPシステムの再構築や導入の実装に関して困っている点や疑問点がある企業担当者様は、本稿をぜひご参考ください。

現行システム再構築の全体像

ERPを再構築・導入する際は、主に以下の4つの工程を経て構築していくケースが多いです。

以下に全体のスケジュール・導入期間の目安をまとめています。

  • 中堅・中小企業の場合・・・6〜12カ月
  • 大手・準大手企業の場合・・・12〜24カ月
工程・プロセス 内容 期間目安
(中堅企業の場合)
企画
  • システム再構築の方向性の決定
2週間〜1カ月程度
要件定義
  • 再構築の目的や必要な業務の細かい洗い出し
  • 洗い出した業務の要件を数値化する
1〜3カ月程度
実装
  • ERP再構築に必要なシステム構築を行う
  • 一部の環境または全体でテストを行う
2〜4カ月程度
運用
  • 再構築システムを全体で適用
  • サービス提供開始後に目標の数値を達成できているか確認を行う
2週間〜1カ月程度

本稿では、上記工程の中の「実装」プロセスに関して詳しく解説していきます。

ERPの実装プロセスの進め方

ERP構築の「実装」プロセスは、主に以下の4つの工程で進めていきます。

  1. ERPパラメーターの設定
  2. インターフェースの開発
  3. 既存データの移行
  4. 実装テスト

要件定義で決定した、新しい業務プロセスに必要なシステムやハードウェア、ソフトウェアを実際に導入していくフェーズを指します。

以下で、それぞれのプロセスの進め方と注意点に関して見ていきましょう。

1.ERPパラメーターの設定

はじめに、ERPパラメーターの設定を行います。

ERPパラメーターの設定とは、再構築・導入するERPパッケージのパラメーターを自社システムに適合するように設定する工程です。新しいERPパッケージを、そのまま既存のシステムに適用できるケースは多くありません。

場合によってはプログラム自体の変更や、標準機能にない個社要件を対応させるためにアドオンも行う必要があります。

このように、導入予定のERPパッケージを自社のシステムに合うように変更するフェーズとなります。

進め方

ERPパラメーターの設定の具体的な進め方は、以下の通りです。

  1. 新規導入するERPパッケージが、①標準機能範囲内のカスタマイズか、②標準機能範囲内のノンカスタマイズか、③標準機能範囲外のためアドオン機能となるかを確認する
  2. ①の場合ERPパラメーター設定を行い、標準機能の動作確認を行う
  3. ②の場合ERPパラメーター設定せずに、標準機能の動作確認を行う
  4. ③の場合はアドオンの開発が必要であるため、機能要件を定義し、アドオン開発を行い、動作検証を行う

注意点

ERPパラメーターの設定の注意点として、以下が挙げられます。

  • 新規導入するERPパッケージが標準機能範囲内のカスタマイズか、ノンカスタマイズかを把握しておく
  • 要件定義で決定した業務プロセス達成のために必要な設定が、確実にできているか確認する

標準機能内でカバーできる場合は、カスタマイズ要否を確定させ、カスタマイズが必要な場合はERPパラメーターの設定を行います。

一方で、標準機能内でカバーできない特殊要件については、アドオン開発の追加コストが発生するため事前に確認しておくことが重要です。

なお、カスタマイズに必要なパラメーター設定が不足してしまった場合、現場ベースで混乱が起きてしまい業務の効率が落ちてしまう可能性もあります。後の無駄な工数を削減するためにも、この時点で丁寧に設定を行っておくことが肝要です。

また、アドオン開発が多くなると、ERP導入段階の開発コストや保守運用コストが多くかかります。できるだけ標準機能にFitさせるように、システムに業務を合わせることも重要です。

2.インターフェースの開発

パラメーターの設定を行いつつ、必要に応じてインターフェースの開発を行っていきます。

既存のシステムを新規導入するERPとつなげるために、ハードウェアとプログラムの2つの観点からインターフェースを用意することが必要です。

このインターフェースの開発は必須の工程ではないため、必要に応じて対応していきます。

進め方

インターフェースの開発の具体的な進め方は、以下の通りです。

  1. 新システムへ切り替える際にインターフェースが必要か確認する
  2. 不要な場合はそのままシステム切り替えを行う
  3. 開発が必要な場合は開発を行い、その後結合テストを行う

状況に応じて必要な箇所のみ開発を進めていきます。

注意点

インターフェースの開発の注意点として、以下が挙げられます。

  • インターフェースは、現行のインタフェースのレイアウト通り取り込めるか、または連携できるかを確認し、マッピング定義しておく

新規導入するERPがオンプレミス型の場合は、ハードウェアシステムの変更をしなければならない場合があります。

一方で、クラウド型のERPの場合は、ハードウェア面に関してインターフェース開発の手間が比較的かかりにくいです。

インターフェースがないと、新ERPシステムにデータが取り込めない、または新ERPシステムから他システムへ連携できない事態になります。既存のシステムを確認し、開発の必要の有無を正確に確認しておきましょう。

3.既存データの移行

ERPパラメーターの設定、インターフェースの開発の準備が整った段階で、既存データの移行を行っていきます。

既存データの移行とは、実際に既存のマスタデータやトランザクションデータを新システムに移行する工程を指します。移行する際は、システム単体から行い、徐々にシステム全体の既存データの移行を行います。

準備した移行手順書やツールを踏まえてデータの移行を行いますが、効率良く完了するためには事前に移行リハーサルなどを行い準備を徹底することが重要です。

進め方

既存データの移行の具体的な進め方は、以下の通りです。

  1. 新システムに既存データが問題なく移行できるか確認する
  2. 新システムに上手く取り込めない、移行できない箇所がある場合、移行用のツールおよびプログラム開発を行って対応する
  3. 問題なく移行できるようになった段階でデータを新システムへ移行する

移行と確認を繰り返し、細かく進めていくことが大切になります。

注意点

既存データの移行の注意点として、以下が挙げられます。

  • データを移行する際は、データの変換プログラムも必要になる
  • データの移行に際して、事前にデータの分析とマッピングを行っておく

上記に関して、クラウド型のERPの場合は、ハードウェア面に関して手間を省ける傾向があります。データを異なるシステムに移管するのは、想像以上に複雑かつ煩雑な工程になるため、手間が少ない分進めやすくなりやすいです。

なお、移行前にデータの分析とマッピングを行っていない場合、全体像が把握しにくく、都度分析が必要になるため効率的な移行の進みが悪くなってしまいます。

クラウドERPに関して気になる場合は、クラウドERPの「miraimil」をご検討ください。

4.実装テスト

既存データの移行が完了後、他システムとのインターフェース結合(実装)テストを行います。

実装テストとは、データ管理者とベンダーで企画段階で想定したように実行されていることを確認する工程です。エンジニアやシステムの開発者で、問題がある箇所の確認と修正を行っていきます。

上手くいっていない箇所はこの段階で潰す必要があるため、網羅したテストを行うことが重要です。

進め方

実装テストの具体的な進め方は、以下の通りです。

  1. システム全体で正常にデータの移管やシステムの対応ができているか確認する
  2. 全体から問題点を確認し、個別に不備がある箇所を洗い出し、潰していく
  3. 問題点がなくなった段階で高稼働時(月末月初の決算処理など)を想定した負荷もかけて確認しておく

実際に新規導入システムを稼働した際に、問題が起きないかの最終確認になります。

注意点

実装テストの注意点として、以下が挙げられます。

  • トランザクションに関するデータは、本番データ相当のデータ内容およびデータ量でテストする
  • 高稼働時を想定した負荷テストで異常がある場合は、通常時では問題なくても対応しておく必要がある

実装テストを行う際は、トランザクションに関するデータは本番相当のデータを用意して、実際に稼働する状況に近付けることが重要です。また、決算のような繁忙期でのデータ量や、負荷データ量を用意してテストし、大事なタイミングで異常が起こらないかも確認します。

上記を疎かにし、ダミーデータだけでテストOKとしてしまうと、本稼働してからのデータで予期せぬエラーとなってしまうケースがあります。また、変動性が高いデータをはじめに転送すると、使用時にたくさんの修正や調整が必要になります。

実際に運用し、稼働のピーク時に停止してしまうような事態が起こると現場が大きく混乱するため、正確なテストが必要です。

実装プロセスにおけるサポート事例

ここからは、実装プロセスにおけるGRANDITでの実際のサポート事例を紹介します。

実装プロセスを実施前、または実施中の企業担当者様の希望としては、再構築するERPを受入時に業務とのギャップがあり、現場の反発を受けないようにしたいということがありました。

上記のような要望を実現するために、GRANDITでは以下のようなサポートを提供しました。

  • 要件定義時に新規ERPパッケージを使った業務フローのご説明の実施
  • 受入から本稼働まで、円滑に新システムを利用開始するためのご支援を行う

新規ERPパッケージを使った業務フローのご説明をする事で、利用現場担当者様との相互理解ができるようになります。このように、導入担当者様と現場担当者様の架け橋になることで、現場の反発を削減できる場合が多いです。

また、データ移行やテスト段階などで起こる問題を都度解決できるようにサポートを行うことで、システム移行を円滑に進められるようになります。

導入担当者様も最後の本稼働まで伴走して貰えることで、現場からの意見にしっかり対応できる安心感を持てます。

上記のようなお悩みをお持ちの企業担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・資料請求

資料請求・お問い合わせはWEBで承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
資料ダウンロード・資料請求
資料請求