ハイブリットクラウドはあり?なし?
ハイブリットクラウドはあり?なし?
ハイブリッドクラウドとは、オンプレミス、パブリッククラウド、プライベートクラウドなど、複数のコンピューティング環境を組み合わせて利用するクラウドシステムで、各環境の強みと弱みを補完し合い、自社に最適なITインフラ環境を実現することができます。

例えば、ハイブリッドクラウドの活用例としては、次のようなものがあります。
-
ERPなどの基幹システムへの採用
ERP(Enterprise Resources Planning)システムは、企業の基幹業務を統合的に管理する重要なシステムです。近年、ERP環境にハイブリッドクラウドを採用する企業が増えています。
例えば、M&Aなどによって急速に事業拡大を行う場合、買収した子会社のシステム環境をクラウド環境上に構築することで、事業拡大に合わせ迅速な環境構築が可能になります。
一方で、全社集計データなどの機密性の高いデータを取り扱う場合には、データをプライベートクラウドやオンプレミスに配置することで、セキュリティの確保や運用コストを最適化できます。
このように、ERP環境にハイブリッドクラウドを採用することで、柔軟性、拡張性、コスト最適化、セキュリティ向上など、多くのメリットが得られます。 -
データ分析、データ活用への採用
大量データをクラウドで利用する場合、利便性や拡張性など多くのメリットがありますが、同時にいくつかの考慮点もあります。
大量データをクラウドに保存する場合の情報漏洩リスクや大量データを長期間保存、データ分析などを頻繁に行う際に、クラウド利用料(ストレージ費用やネットワーク費用)が嵩む可能性、大量データへのアクセス集中や処理に時間がかかるなどがあり、対策としてパブリッククラウド/プライベートクラウド/オンプレミスを適宜使い分ける場合があります。 -
BCP対策
BCP(Business Continuity Plan)とは、企業が事業を継続するための計画です。地震や台風などの自然災害、感染症の流行、システム障害など、予期せぬ事態が発生した場合でも、事業を中断させずに、または中断しても速やかに復旧できるように、事前に計画を立てておくことが重要です。
ハイブリッドクラウドをBCP対策に活用することで、データをオンプレミス環境とクラウド環境に分散して保管し、一方が被災した場合でも、もう一方の環境で事業を継続することができます。また、平常時にはバックアップ環境を停止しておき、必要な時に必要な分だけクラウド環境のリソースを利用することで、コストを削減できます。
このように、ハイブリッドクラウドは、企業のニーズに合わせて柔軟にIT環境を構築できるため、様々な分野で活用。ご紹介した例以外にも、企業の規模や業種、業務内容によって、様々な活用方法が考えられます。
ハイブリッドクラウド導入を検討する際は、自社の課題や目的に合わせて、最適な構成を検討することが重要です。
※記事の内容は、制作時点に一般公開されている情報に基づいています。また、記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
ERPコラム一覧
第1回
ERPとは
第2回
ERPの歴史
第3回
ERP導入の目的とメリット
第4回
自社業務に最適なERPの選び方|業種や課題ごとの事例も紹介
第5回
ERPの導入 成功のための3つのポイント
第6回
ERP導入は、企業にとって革新的な業務改善を実現する第一歩
第7回
ERPにおける統制とは?
ITと業務による両立
ITと業務による両立
第8回
ERPにおける情報連携
第9回
2層ERPモデルの活用法
第10回
ERP導入を成功させるための、
プロジェクト推進方法 その1
プロジェクト推進方法 その1
第11回
ERP導入を成功させるための、
プロジェクト推進方法 その2
プロジェクト推進方法 その2
第12回
基幹システムの再構築に関して
第13回
RPAにおける生産性向上のポイント
-働き方改革を実現するには-
-働き方改革を実現するには-
第14回
ERPパッケージとは?既存システムから置き換える際の3つのポイント
第15回
財務会計と管理会計の違いは? ERPはどう役立つのか?
第16回
クラウドERPとは?オンプレミスとの違いやおすすめ製品を紹介
第17回
BIツール導入の成功ポイント
第18回
2025年問題とは何か?
第19回
一元管理とは?一元管理の主な対象、メリット・デメリットを解説
第20回
会計システムとは?メリットや機能、選び方などを解説
第21回
ERPの導入を成功させる方法!種類別にメリット・デメリットを解説
第22回
基幹システムとは?種類やメリット、選定ポイント、トレンドなどを解説
第23回
原価管理とは?原価計算との違いや課題、実施プロセスなどを解説
第24回
原価計算とは?目的や種類、計算方法、課題、効率化の方法などを解説
第25回
在庫管理システムとは?在庫管理システム導入で業務効率化を実現!
第26回
人事給与システムとは?効果的な選定ポイントと注意点を解説
第27回
生産管理システムとは?生産管理システム導入で業務効率化を実現!
第28回
販売管理システムのメリットや選び方、導入するステップを詳しく解説
第29回
経済指標とは?企業の経営戦略における役割と主要な経済指標を解説
第30回
データドリブン経営とは?概要とメリット、実現するためのERPの役割について解説
第31回
ローコード開発で実現する、ビジネス変革
第32回
API連携で劇的に変わる、システム連携の未来
第33回
成功事例も紹介!SaaSで実現する業務効率化と選定の勘所
第34回
2025年のERP最新トレンド ~AI、クラウド、そして新たな企業価値創造へ~
第35回
業務改善のトレンド ~業務改善に役立つアイデアやポイントをご紹介!~
第36回
ERPのクラウド移行における課題と成功のためのステップ
第37回
「AIとERPの融合」企業経営者が知っておくべき未来のカタチ
第38回
企業こそ取り組むべき!業務自動化で生産性向上とコスト削減を実現
第39回
ハイブリットクラウドはあり?なし?
第40回
ERP導入、セキュリティ対策はこれで万全!
第41回
バックオフィス部門の業務改革に注力すべき! バックオフィス部門の役割とその重要性
第42回
ERPとCRM解説 ~違いと特徴をわかりやすく解説~
第43回
コンポーザブルERPとは ~ビジネスの進化に対応する柔軟なシステム~